高校入試をめぐって

2023年3月18日 (土)

【2023年春入試】今年もまた入試をめぐるトラブルが…

昨日(3/17)の公立高校第一次選抜の合格発表を巡って一部の高校でトラブルがあったようです。

1万2613人サクラサク 県内公立高校入試の合格発表:中日新聞Web (chunichi.co.jp)

>県教育委員会は十七日、同日に発表した東濃高校(御嵩町)の入試の合格者百二十三人分の受験番号が、十六日午前十一時ごろから午後五時ごろまで、同校の受験生向けホームページ(HP)で閲覧できる状態になっていたと発表した。

 
2022517  
 
昨年までのような出題ミスは今年はなかったようですが、今度は合格発表を巡るトラブルが。
ネット発表2年目でまだ慣れない中でのトラブルだったのでしょう。
今年は昨年と違い比較的つながりやすいネット掲示でしたが、一部の高校でPasswordがなくても見ることができる状態だったり(いっそパスワード無しにしてもいいのにね。受検番号だけしか載っていないのだから)、まだまだ定着するには課題もあるようです…
そういえば特色化選抜のあった時代、2月の特色化選抜の合格発表はネットでも見られましたね。
だからネット発表自体はもう10年以上前ですが岐阜県の公立高校も経験済みでした。
あのときはパスワード無かったような(記憶違いかな)…
 
2022518  
 
と書いて思いましたが、受検番号のネット掲示が「コロナ感染防止対策」の一環なら、来年度以降どうするんでしょう。
少なくとも今のような合格者受験番号のネット掲示が始まったきっかけはコロナ禍、コロナ感染防止のために人混みを作らないためだったかなと思いまして…。(まだコロナ禍が終わったとは言えないとは思いますが、各種規制は緩和されており…)
公立高校の場合、9時に発表でそこから1時間もたたないうちに「合格者説明会」が開催されるので、当日朝現地に行かないわけにはいきませんからね、基本的には。
つまりネットで発表を見る意味が(遠くからの受験生もいる)大学受験ほどはないかなと思いまして。
このあたりも含めて、4月には出るのでしょう(今年は出してくれますよね?)2024年春入試の骨格(というか大枠というか日程というか)に注目ですね。
 
2022519  

2023年2月14日 (火)

【2023年春入試】出願締切(変更前)が近づいてきました。

コロナ禍以降の日程変更で
「コロナ追試」対応のために
以前よりも公立高校入試が早まり、
それよりも前の日程に
長年対応してきた私には
「早いなあ」というのが
率直な感想です。
 
2022561  
 
以前は2月最終週あたりに
出願を締め切って
出願変更期間は高校の卒業式(3/1)を
跨いでいたんですよね。
当然ながら高校の卒業式当日は
出願変更の受付はなくて…
遠い昔のようです。
 
2022562  
 
という昔話はさておき、いよいよ
明後日2/16(木)に
出願が締め切られます。
出願開始がいつだろうと
中学生には実際問題として
ほとんど関係ないのですが
(願書を出しに行かれるのはたいてい中学校の先生ですからね)
出願締切は違います。
 
2022563  
 
この日(2/16)に
出願者数(変更前)
確定するからです。
 
2022564  
 
昔々のその昔は
出願締切日の夕方の
テレビニュースを
一生懸命見たものですが
今はそんな必要はありません。
 
2022565  
 
当日夕方には
岐阜県教育委員会の
県内高校の出願状況が
掲載されるはずですし
(例年ならその案内がそろそろ出ている頃なんですが・・・)
出願締切日は正午までの受付なので
午後の早い時間には
各高校がそれぞれ、出願者数を
ウェブサイトで掲載します。
 
2022566  
 
これも以前は各高校の
玄関前の掲示だけだったので、
(原始的だったですね…)
かつては車で
大垣市内(年によっては市外もか)一周を
したものですが(大変でした。授業時間を気にして焦りながら)
今はウェブサイトにも載せることが
公式のルールになりました。
(最近は高校の玄関には行っていないのですが未だに掲示を続けているのだろうか)
だから自分の志望校や
家族友人知り合いの受ける高校の倍率が
気になる場合は
午後に各高校のホームページに行けば
一番早く見られます。
 
2022567  
 
弊塾では正午締切を受けて掲載される
各高校の出願者数をネットで見て回って
一覧表にしています。(岐阜地区・西濃地区だけですが)
午後2時台までにはまとめられるのかな。
 
2022568  
 
で、次の日から出願変更です。
出願変更期間は毎日午後4時締切です。
最終日だけはやはり正午なのですが。
出願変更中の毎日の人数は
県教育委員会は一覧にしません。
各高校のページには掲載されるので
確かめるといいでしょう。
数年前までは翌朝の岐阜新聞にも
毎日の変動が掲載されていましたが
最近どうなのかな(岐阜新聞を今はとっていないので不明)
 
2022569  
 
ああ、出願変更期間の日々の変動も
弊塾の情報サイトでは追っていきますよ。
午後5時ぐらいには掲載できるはずですが、
各高校の発表次第です。
(早いところは早いのですが、そうでないところもたまにあって…)
 
20225610  
 
各高校のサイトをご覧に行かれる方も
毎日の更新は正午と午後4時の2回あるので
注意が必要です。
4時過ぎに見に行ったら
まだ正午時点のものだったなんてことは
ざらにありましたから。
 
20225611  
 
先日の進路希望状況の発表を見る限り
例年通り岐阜地区の各高校は賑わっていますが
西濃地区は落ち着いており
昨年と比べるといっそう落ち着いていますね。
当然あれとは違う数字になるでしょうが、
全体的な傾向は同じでしょうね。
2022581

2023年1月29日 (日)

【2023年春入試】2月の岐阜県公立高校入試関連のスケジュール

いよいよ志望校の最終確定。
岐阜県公立高校入試は
出願の時期が迫ってきました。
高校が本当に願書を受け付ける時期は来月中旬ですが
進路相談で出願先が最終確定して願書を書く時期ですよね。
今後の予定については
掲載していますが、
改めて確認おきますね。
20232nittei  
弊塾では、
2/16変更前出願締切(最初の出願締切)
2/17変更1日目終了時点
2/20変更2日目終了時点
2/21変更3日目終了時点
2/22出願変更締切(最終確定)
出願者数を、例年通り
情報サイト載せる予定です。
2/16と2/22は正午が締切。
昨年は割と迅速に
各高校が掲載しましたので
午後3時ぐらいまでには
掲載できるでしょうか。
 
202243018
2/17,2/20,2/21は
午後4時締切です。
各高校の公表時刻次第ですが、
午後5時過ぎには
掲載できるように努力します。
(がどうでしょう。遅い学校が一つでも出ると…)
 
202243019  
 
2/18,2/19は土日で受付がないので数字は変わりません。
今年の日程だと変更を迷う人は
・週末、家庭等で話し合い
・週明けに中学校に報告
・火曜日に願書移動
 というパターンが多いかもしれませんね。
また岐阜高専の合格発表が2/17です。
学力検査で合格になるのは
推薦分を除いた110~120人ほどですし
その中には他県の子もいるわけですので
数字的にはそれほど多くないように見えますが
高専との併願者がいる一部高校では
(公立高校でも倍率が高い高校に多い)
高専合格者の願書取り下げによって
出願者数が多少減ります。
今年の日程だと、
多くは2/20の数字に
反映されるのでしょうか。
202243020
 
これら出願者数の数字は、
例年、各高校が
それぞれの高校のホームページに
今後掲載していくものを
こちらで確認して
まとめているだけです。
(昔は各高校を回って玄関先の掲示を見て回ったものです。あれは大変でした)
ですからみなさんも
早く知りたければ
各高校のホームページを
ご覧に行ってください。
 変更期間中、つまり2/17、2/20,2/21は
 正午時点と午後4時時点の数字が
 掲載されるはずなので注意してくださいね。
2022511
また、
2/16の変更前出願締切時点と
2/22の最終確定時点の数字は
夕方には県教委のサイトでも
掲載されるはずですから
そちらをご覧になるのも
よいかと思います。
弊塾の数字はあくまでも
弊塾の「メモ」を
公開しているだけなので
正確な情報は県教委のサイトや
各高校のウェブサイトで。
弊塾は載せていませんが
独自枠の出願者数も
県教委や各高校は
当然発表しますし。

2022年10月27日 (木)

見通しを示すのはよいこと

日頃、情報をあまり公表したがらない
ように見える岐阜県教委が
今後の公立高校の定員見通しを
出していました。
まあ隠すこと無い情報だものね・・・問い合わせでもあったのかな
20224111
弊塾情報サイトのほうにも掲載したが
2023年春については
先日発表されたとおり、
そして再来年(2024年春)は
岐阜地区・西濃地区で増減無し、
さらに2025年春には
両地区とも大きな減員が
待っているとのこと。
いずれもだいたい予想されたことではありますが。
20224112
高校受験を扱う人間としては
どこの高校が削られるかが問題なんですよね。
県教委は公式に明らかにしていますね。
・成績上位の高校
・倍率の高い傾向の高校
・部活動その他で
 オンリーワンの希望が多い高校
の定員が削られると大きな影響が出ます。
年度によって希望する高校の傾向も違うので
何とも言えないのですけど。
20224113
ちょっと早いが
再来年(2024年)10月に出る
2025年春の募集定員には大注目ですね。

2022年10月25日 (火)

来春(2023年春/令和5年度)岐阜県公立高校の定員が出た。

今朝、朝刊を開いて
「出ているー!」となりましたよ。
今週中には出るかな、
いや最近の遅い仕事の傾向からして
10/31ぎりぎりに出してくるかもしれないな
うっかりすると
10/31に発表した→朝刊に載るのは11/1
なんて展開も有り得るぞ
と思っておりましたら、
私の最悪の予想より1週間早く
今日出ました。
岐阜地区・西濃地区の県立高校は以下の通り。
(県教委発表資料から抜粋)
20235
中学生の人数を見るに
大きな変動はないだろうと思っていたらその通り。
岐阜地区・西濃地区だとクラス単位で減ったのは
各務原高校だけで。
あとは帳簿上のつじつま合わせのような微減です。
過去の出願状況を踏まえると
実質的にはほとんど影響のない減員と
いえるかもしれません。
202241016
同時に私立高校の募集定員も公表されていますが、
私立の定員は公立のような厳密な運用をしておらず
目安程度のあってないようなものなので
(一部の特殊な学科は除く)
気にする必要は無いでしょう。

2022年10月19日 (水)

岐阜県公立高校入試平均点のページを更新した。

昨日不意打ちのように発表があった
公立高校入試の平均点だったが
反映させた。
ここ数年、驚くほどの高い精度を誇ってきた
テレビの解答速報の予想平均だったが
今年は久しぶりの大外し。

 

20224104

 

大きく下がると予想した国語が
予想と違ってほとんど横ばいだったのが
一番大きいのだが、
上がる下がるの傾向を外した社会も
実際の点数の違いは小さいとはいえ
反省が必要だろう。

 

20224106

 

それとは逆に、英語・数学に関しては
傾向はあてており、
比較的精度の高い予想が出来たと言える。
いずれにしろ、当日の受験生(受検生)に
出来を訊く暇もないだろう中で
予想平均を立てるのは困難なことだ。
生徒の反応を聞いてから
予想を立てていれば
また違った結果になったかもしれない。

2022年10月18日 (火)

2022年春入試の結果がやっと出る。

もう忘れていた頃に
(決して忘れることはないけど)
やっと出た。
20224101
「例年9月頃に平均点は公表されます」と
書いていた私が
嘘つきみたいに
なっているけど、
例年は9月なのに
1か月ずらしてきたのは
岐阜県教育委員会のほう。
(ここは強調しておきたい)
「遅出ししたのは県教委」
いいですか、合言葉は
「遅出ししたのは県教委」
20224102
それにしても待ちくたびれたー。
不意打ちされたので
以前まとめたエクセルデータを
家に置いてきちゃったよ。
(今どきクラウドで保存しないのかよという突っ込み無し)
20224103
更新するのは明日以降だなあ。

 

2022年10月 7日 (金)

なーんと

10月第1週も発表無し。
今春の岐阜県公立高校入試の
全体成績(平均点など)の話。

 

2022478

 

今月中には来春入試の定員発表が
ひかえていますので
そのどさくさにまぎれて
こっそりUPする予定なんでしょうか。

 

2022479

 

そんなあ。

 

20224710

 

積年の慣例を破るんですね。
こんな簡単に。
酷い話です。

 

20224711

 

来年からはこれについても
いついつまでに出すという具合に
スケジュールを示してほしいですね。

 

20224712

2022年10月 5日 (水)

高専の説明会に行ってきた

今日は岐阜高専の説明会に行ってきた。

 

202242116

 

国立のここは
学校の先生方と塾関係者が
同じ説明会に参加する。

 

202242118

 

以前は分けて説明会をやっていたが
参加者が多くないからなのだろう、
最近はずっとまとめてやっている。

 

20224291

 

高専は入試情報を広く公開している
詳しくは高専のサイトを
見ていただければいいが
公立高校入試のような
おおざっぱで不透明な部分がない。
基準がはっきりしており
過去の合格最低点まで分かるから
計算が立つ。
そういう点は大学入試に近い。

 

20224292

 

公立高校入試で
ここまでは無理なのだろうが
先日書いたように
例年9月には出してきた
今春入試の総括(平均点を含む)を
10月になってからもなお
未だに出していないのはなぜなのか。
岐阜県教委を
小一時間、問い詰めたい心境だ。

 

20224293

 

閑話休題。
ウチの卒業生には
高専に進学した子もいる。
現在、在籍している生徒もいるが
元気にやっているだろうか。
そんなことを思いながらの訪問だった。

 

20224294

 

一通り、ほぼ例年通りの説明の後は
来年度から始まるという
web出願に関する説明。
そしてその後は校内見学。
図書館やテクノセンターなど。

 

20224295

 

昨年までは
教室や研究室や寮や食堂なども
見せて貰っていたが
時間が足りなかったのか
それともコロナ対策なのか
今年はそれはなかった。
来年はまた見たいと思う。

 

20224296

 

コロナと言えば
今年は高専祭を
コロナ禍以前のように
外部からの見学を入れてやるとか。
専門展では在校生が
研究内容を見せてくれるとかで
志望している子は
中1・中2でも
(というか高専の内申評価は中2+中3だからむしろ中2以下の子こそ)
ぜひ行ってみるとよい。

2022年9月30日 (金)

前 代 未 聞

大げさなタイトルだが、
私が県教委のサイトで
各種発表を見始めてからは
たぶん初めて
9月中に
今春公立高校入試の
平均点の発表が無かった。

 

20224211

 

なぜかなー。

 

20224212  

 

「おい、お前のところに
 9月に出るって
 書いてあったぞ」
という文句がウチに来そうだが
「例年」そうなっているというだけで
9月に絶対発表があるとは
書いてない(はず)。
(そもそも私が発表するわけではないので・・・)

 

20224213  

 

なんでだろう。

 

20224214  

 

だれも注目してないようだから
適当な時期にこっそり
出しておけってことなのか。

 

20224215  

 

そもそも公表すること自体を
忘れているのか。

 

20224218

 

あるいは公表する段階になって
不都合な点が見つかったのか。

 

202242110

 

作成作業が遅れていて
(問題ごとの正答率や分析などもある)
まだ出来上がっていないのか。

 

202242111  

 

ひょっとして
公表自体をやめたのか。
(そうならそうと言ってほしい)

 

202242112

 

これが「9月までに公表する」と
はっきり書いてあるものなら
私も電凸ぐらいしたんだけど
そういう類のものではないからなあ。
それにしてもどういうことだろう。

 

202242113  

 

おかしい。

 

202242114  

 

<私の見ていないどこかに
公表されているのかな。
もしそうだったら
どなたか教えてください・・・。
 
202242115

より以前の記事一覧